パーソナルトレーナーになるには資格が必要かどうか?
良く出てくる質問です。
最初に結論から言うと、
無くてもパーソナルトレーナーになれるけど、持っていた方がベターです!!
最初に私の所持資格を載せておきます。
私の所持資格
「教育学」の学位
中学校保健体育教諭免許2種
中学校英語教諭免許2種
健康運動実践指導者(財団法人健康・体力づくり事業財団)
スポーツリーダー(日本体育協会)
スポーツサプリメントアドバイザー(日本スポーツクラブ協会)
障害者スポーツ指導員(初級)
日本赤十字救急法救急員
泳力認定(1級)
NESTAJAPAN公認パーソナルトレーナー
筋力アップクンEXインストラクター(加圧トレーニング)
NSCA CSCS 認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
jcca ストレッチポール ベーシックインストラクター
元国立医学部生
まず、これだけ資格持っておいて、持たなくても良いです!!
とは言えませんよね。。。(^^;)
確かに、パーソナルトレーナーは資格が無くても名乗ることはできます。
しかし、無いよりはもちろん持っていた方が良いです!!
いかに理由を列挙します。
資格は信用につながる
おそらく、以上の資格を持っていても、お客様に分かるのは保健体育の教員免許くらいでしょうが、これだけ資格があれば、なんかすごそうと、お客様がトレーナーを選択する時の判断材料にはなりえるはずです。
もちろん、無資格のトレーナーさんより、資格のあるトレーナーさんの方が信頼性はありますよね。
また、その資格はトレーナーの言葉に信憑性を持たせます。
多少トレーナーとしての経験値が低くても、資格があるというだけで、お客様はそのトレーナーを信用するはずです。
お医者さんのいう事は絶対と思っている方が多くいますが、それに近いものがあると思います。
また、信用はトレーニングの結果、効果につながります。
結果を出せるトレーナーになりたかったら何か資格はとっておきましょう。
資格を取ることで知識が得られる
最近はパーソナルトレーナーの資格はNSCA、JATI、NESTAなどいろいろありますが、取得難易度はどれも上がってきています。それなりに、勉強しないと取れないようになっています。
しかし、勉強することで、トレーニングの知識が身に付きます。
パーソナルトレーナーになる上でトレーニングの知識はとても重要です。
例えば指導中にお客様から質問された事を、瞬時に答えたり、カウンセリングの際にお客様のニーズにあったトレーニングを施すにはどうしたら良いか?というのは全て知識がないと提供できないことです。
確かに、勉強するのは大変でしょうが、お客様のニーズに答えてあげられるようになるためにも勉強はしておきましょう。
資格がなくてもトレーナーになる方法
私が考える資格がなくてもトレーナーになる方法が一つだけあります。
それは大会に出て上位の成績をおさめることです。
大会に出て上位の成績を取得する為にはもちろん、相当なトレーニングと食事制限を経験しないといけません。その経験と成績こそが、お客様の信頼に繋がると思います。
でも、なかなかハードルは高いですね。。。
取っておいた方が良い資格
最後に取得しておいた方が良い資格を紹介しておきます。
NSCA-CSCS
(パーソナルトレーナーの資格 NSCAの取得方法やメリット教えます。も参照)
NSCA-CPT
JATI
NESTA-PFT
アスレティックトレーナー
健康運動実践指導者
健康運動指導士
保健体育教員免許
理学療法士
jcca ストレッチポール ベーシックインストラクター
障害者スポーツ指導員
日本赤十字救急法救急員
どれか取得しておくと良いでしょう。
コメント